![]() |
高圧洗浄できれいになったところで、シーリング作業に入ります。
まずは古く劣化してしまった旧シーリングの撤去です。
カッターを入れて取り除く作業です。
ただしサッシ周りなどの入隅はカッターが入りにくく、無理に撤去しようとするとサッシを傷つけてしまうため、この部分の多くは増し打ちになります。
が、2液のシール材のためボリューム不足は心配なく、たっぷりと注入できます。
とりあえず今日の作業は注入までいかないので、テープ養生とプライマー塗布どまりでした。
一晩置いて明日シールを打ちます。
翌日・・昨日の古い劣化したシーリング材を撤去して、翌日は打ち直しと増し打ちをしました。白く見えているところが新しくシーリングをした場所です。
目地やサッシ周りだけでなくサイディングボード自体の割れもあったためその場所もシールをしました。
![]() |
![]() ボンドブレーカーがなく、このようにベニヤの下地が見えてしまっている箇所も。
|
---|---|
![]() |
![]() 多くの場合で、雨樋の裏側に目地があるため、取り外しできるところは、このように支持金具から雨樋を外してシール作業をします。ただ金具が塩ビでできているようなところは、掛けてしまうため、このような作業は限られてしまいます。 |
![]() サッシ周りもばっちり打ち直しのテープを貼ります。 |
![]() もちろん換気扇まわりも。 |
![]() 軒天が邪魔をして見えづらいです。玄関扉の上です。 |
![]() 目地という目地はもれなくすべて。 |
![]() プライマーが甘いとシールの剥離の恐れがあるので、たっぷりと塗っていきます。そして明日注入に備えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright © 2010 塗装職人 神奈川・横浜の断熱外壁塗装 All Rights Reserved.